【朗読CD】室生犀星「或る少女の死まで」

外部ページURL

【解説】

室生犀星は、「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の詩で著名だが、生まれ育ちが複雑で、私生児として生まれ、間もなく近くの寺に引き取られて育てられた。1902年に高等小学校を3年で中退して、金沢地方裁判所に給仕として就職し、上司の俳人たちに手ほどきを受けて文学に親しむようになった。1909年に裁判所を退職し、翌1910年に上京して、根津、千駄木、谷中に住んだ。
 作家として認められたのが、1919年に発表した自伝的作品三部作「幼年時代」「性に目覚める頃」とこの「或る少女の死まで」によってであるが、それは、この1909年の千駄木、谷中時代の出来事を描いている。
 千駄木の小さい酒場に通っていたが、そこに痩せた12,3歳の少女がいた。母親は彼女を産み落とすとすぐ行方不明となったのだが、酒場の女将に引き取られいつも叱られていたが、可憐な微笑、泣き笑いする目の自然さ、ぼおっとした中にある清純さにいつも惹き付けられていた。
 他方、自分はその酒場での喧嘩騒ぎに巻き込まれ、警察署での聴取、相手との示談などで、心は重く沈んでしまった。が、少女と話すと純な感情になれた。谷中の高台にある離れに越したところ、母親と10歳ほどの女の子の家族も住んでいた。女の子は品のある顔立ちで可愛らしかった。そのふじ子との日常的な交流は、金沢に一度戻るまでの数か月間続いた。動物園にも一緒に行った。いつもボンタンという愛称で可愛がった。
 しかし、バーの少女は病に侵され、ふじ子もまた・・・。犀星の喪失感と哀悼の気持ちがにじみ出ている。

URL
https://amzn.asia/d/5i2Xi2v
形式
オーディオブック(CD版)
カテゴリー
<声を便りに>オーディオブックシリーズ
朗読作家
wis(ないとう さちこ)
著者
室生犀星
ジャンル
小説
ISBN-13
978-4865743180
CD枚数
3
収録時間(分)
185分
税込価格
2,420円(本体2,200円+税)
発売日
2025年5月

当サイトに掲載の書籍は取り扱い作品の一部となります。

響林社では様々な作家や作品をお取り扱いしております

ので、お目当ての作品が見つからない場合は、

『書籍一覧検索サイト』をご活用ください。

作家別